政府はもっと早く発表すべきだった。

放射性物質、初の拡散試算…原子力安全委
 東京電力福島第一原子力発電所の事故に関して、政府の原子力安全委員会(委員長=班目(まだらめ)春樹・元東京大学教授)は23日夜、放射性物質の拡散を予測した模擬計算「SPEEDI(スピーディ)」の結果を発表した。

TKY201103230470
SPEEDI(緊急時迅速放射能影響予測)
記事「30キロ圏外の一部、内部被曝の可能性 極端な例で試算」より

 本来、事故発生時に住民が迅速に避難するために利用するはずだったが、東日本巨大地震による停電や計器故障で、前提となる放射性物質の放出量が分からず、避難に役立つ計算ができなかった。

 このため、安全委では20〜22日の原発周辺の大気中の放射性物質の観測結果をもとに放出量を逆算。これを前提に、改めて放射性物質がどう拡散するか計算した。23日午後9時にようやく結果を公表したが、米エネルギー省が同日午前9時に独自の計算結果を公表した後だった。

(参考)福島第一原発の事故に関する資料
http://www.facebook.com/album.php?aid=52407&l=38ab4d2ea5&id=193570867334771

外部被爆と内部被爆
放射線の防御
放射性元素の半減期
暮らしの中の放射能
核分裂と原子力発電

スポンサードリンク


 計算は、事故後の12日から24日までずっと屋外にいたと想定。最も影響を受けやすい1歳児が、大気中に漂う放射性ヨウ素を体内に取り込んだ場合の被曝(ひばく)量を予測した。その結果、現在避難や屋内退避の指示が出ている同原発から30キロの範囲外でも、一部の地域で被曝量が安定ヨウ素剤の予防投与の対象になる100ミリ・シーベルトを超える危険性があることが分かった。

 安全委は「100ミリ・シーベルトを超えても健康に影響はない。しかも、屋内にいれば被曝量は屋外の10分の1から4分の1になる」としている。

 安全委は、放出量を特定しない計算も行っていたが、結果を公表せず、専門家の批判を受けていた。
最終更新:3月24日(木)2時1分

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110323-00001046-yom-sci

SPEEDIのデータはこちらより。

【PR】
医学部合格者が教える大学受験勉強法+センター試験高得点マニュアルセット