偏差値別 大学偏差値ランキング (私立大学 法学・政治学系)
偏差値別 大学偏差値ランキング (私立大学 芸術・生活科学系)
偏差値別 大学偏差値ランキング (私立大学 医・歯・薬・看護系)
偏差値別 大学偏差値ランキング (私立大学 経済・経営・商学系)

物理学の歴史

年代 人名 発見
B.C.300 ユークリッド(ギリシア) 幾何学を大成
B.C.250 アルキメデス(ギリシア) 浮力、てこの原理
A.D.120 プトレマイオス(ギリシア) 天動説を集大成
1470 レオナルド・ダ・ビンチ(イタリア) 近代科学技術の先駆
1543 コペルニクス 地動説を提唱
1576 ティコ・ブラーエ 惑星運動の精密観測
1583 ガリレイ 振り子の等時性
1589 ステビン(オランダ) 力の平行四辺形
1600 ギルバート(イギリス) 磁石、摩擦電気の研究
1604 ガリレイ 落下運動の法則
1609 ケプラー 第一、第二法則の発見
1619 ケプラー 第三法則の発見
1621 スネル(オランダ) 光の屈折の法則
1643 トリチェリ(イタリア) 真空実験
1644 デカルト 慣性と運動量の概念
1648 パスカル(フランス) 流体のパスカルの原理
1660 フック(イギリス) 弾性体のフックの法則
1662 ボイル 気体のボイルの法則
1676 レーマー(デンマーク) 光速の有限性発見
1678 ホイヘンス ホイヘンスの原理
1687 ニュートン 「プリンピキア」出版
1704 ニュートン 「光学」出版
1742 セルシウス(スウェーデン) セ氏温度提唱
1747 フランクリン(アメリカ) 電気一流体説
1761 ブラッグ(イギリス) 比熱の測定、潜熱の発見
1772 ラボラジエ(フランス) 質量保存の法則
1784 アトウッド(イギリス) 重力加速度の精密測定
1785 クーロン 電気と磁気に関するクーロンの法則
1787 シャルル(フランス) 気体のシャルルの法則
1798 キャベンディッシュ 万有引力定数測定
1798 ランフォード 熱の本質発見
1800 ボルタ 電池の発明
1801 ヤング 光の干渉実験
1803 ドルトン(イギリス) 原子量の概念
1808 マリュス(フランス) 反射光のかたより発見
1811 アボガドロ(イタリア) アボガドロの分子数仮説
1814 フラウンホーファー(ドイツ) フラウンホーファー線発見
1817 ヤング 光の横波説
1820 エルステッド 電流の磁気作用発見
1820 アンペール 平行電流間力の研究
1822 フレネル(フランス) 光の干渉・回折理論
1824 カルノー 熱力学の基礎理論
1826 オーム オームの法則
1827 ブラウン(イギリス) ブラウン運動を発見
1828 コリオリ(フランス) 運動エネルギーと仕事の関係
1831 ファラデー 電磁誘導の法則
1832 ヘンリー(アメリカ) 自己誘導発見
1833 ファラデー 電気分解の法則
1834 レンツ(ドイツ) レンツの法則
1837 ファラデー 場の概念
1840 ジュール 電流の熱作用の法則
1842 ドップラー(オーストラリア) ドップラー効果
1842 マイヤー(ドイツ) 熱力学第一法則を提唱
1847 ジュール 熱の仕事当量の測定
1847 ヘルムホルツ エネルギー保存則
1848 ケルビン(イギリス) 絶対温度の概念
1849 フィゾー(フランス) 地上で光速測定
1849 キルヒホッフ(ドイツ) キルヒホッフの法則
1850 クラウジウス(ドイツ) 熱力学の第二法則
1858 ブリュッカー(ドイツ) 陰極線発見
1859 マクスウェル 気体分子の速度分布
1864 マクスウェル 電磁気学基礎理論確立、電磁波の予測
1869 ヒットルフ(ドイツ) 陰極線の研究
1873 ファン・デル・ワールス(オランダ) 実在気体の状態方程式
1874 ストーニー(イギリス) 電気素量の存在
1877 ボルツマン(オーストリア) 統計力学
1884 エジソン(アメリカ) 熱電子電流発見
1885 バルマー(スイス) 水素スペクトルのバルマー系列発見
1887 マイケルソン、モーリー(アメリカ) 光速が観測者の運動と無関係に一定であることを実証
1887 ヘルツ(ドイツ) 光電効果発見
1888 ヘルツ 電磁波実証
1890 リュードベリ(スウェーデン) 水素スペクトルの一般公式
1892 ローレンツ(オランダ) ローレンツ力発見・電子論確立
1895 レントゲン(ドイツ) X線発見
1895 マルコーニ 無線通信実験
1896 ベクレル 放射能発見
1897 J.J.トムソン 電子の粒子性確認と比電荷測定
1898 キュリー夫妻 ラジウムを発見

スポンサードリンク


1900 プランク エネルギー量子説発表
1904 長岡(日本)、J.J.トムソン  原子模型発表
1905 アインシュタイン 特殊相対性理論、光量子仮説
1908 ぺラン(フランス) 分子の実在性証明
1908 ガイガー(ドイツ) 放射線計測管製作
1908 ラザフォード α線がヘリウムイオンであることを実証
1908 カマリング・オネス ヘリウムの液化
1909 ミリカン(アメリカ) 電気素量の測定
1911 ラザフォード 原子核発見
1911 カマリング・オネス 超伝導発見
1912 ヘス(オーストリア) 宇宙線確認
1912 ウィルソン(イギリス) 霧箱発明
1913 ボーア 量子論による原子構造論
1914 フランク、ヘルツ(ドイツ) フランク・ヘルツの実験
1915 アインシュタイン 一般相対性理論
1919 アストン(イギリス) 同位体の質量分析
1919 ラザフォード α粒子による原子核の破壊実験
1923 コンプトン(アメリカ) コンプトン効果発見
1924 ド・ブロイ(フランス) 物質波の概念
1924 パウリ(スイス) 禁制原理
1925 ハイゼンベルグ 量子力学(行列表示)
1926 シュレディンガー 量子力学(波動方程式で表示)
1927 ハイゼンベルグ 不確定性原理
1927 デビソンら(アメリカ) 電子の波動性
1928 ディラック 陽電子の存在予測
1931 ローレンス(アメリカ) サイクロトロン発明
1932 チャドウィック 中性子発見
1932 アンダーソン 陽電子発見
1932 コッククロフト、ウォルトン(イギリス) 原子核の人工変換
1934 ジョリオ・キュリー夫妻(フランス) 人工放射性元素発見
1935 湯川(日本) 中間子理論発表
1937 アンダーソンら μ粒子発見
1938 ハーンら ウランの核分裂発見
1938 マイトナー(オーストリア)ら ウランの核分裂現象説明
1938 ベーテ(アメリカ)、ワィツゼッカー(ドイツ) 恒星のエネルギー源として熱核反応論
1939 オッペンハイマーら ブラックホールの理論的予測
1940 マクミラン(アメリカ)ら 超ウラン元素(Np)発見
1941 ランダウ(ソ連) 超流動の量子流体力学
1942 フェルミら 原子炉製作
1946 ガモフ ビッグバン宇宙論予言
1947 パウエル(イギリス)ら π中間子発見
1948 朝永(日本)ら 量子電気力学
1948 ショックリーら(アメリカ) トランジスタ発明
1957 江崎(日本) 半導体のトンネル効果発見
1960 メイマン(アメリカ) レーザー発明
1962 ジョセフソン(イギリス) ジョセフソン効果予測
1964 ゲルマン(アメリカ)ら クォーク理論発表
1965 ペンジアス、ウィルソン(アメリカ) 3K宇宙放射発見
1967 ヒューイッシュ(イギリス)ら 中性子星(パルサー)発見
1967 グラショウ、ワインバーグ(アメリカ)、サラム(パキスタン) 弱い磁力と電磁力の統一理論発表
1974 白川英樹(日本) 導電性プラスチック発見
1985 チュー(アメリカ) レーザー光による原子冷却
1986 ベドノルツ(スイス)、ミュラー(ドイツ) 酸化物高温超伝導発見
1987 小柴昌俊ら(日本) ニュートリノ天文学創始者
1993 NASA(アメリカ) ハッブル宇宙望遠鏡観測開始
1994 フェルミ研究所(アメリカ) トップクォーク発見
1999 国立天文台(日本) ハワイにすばる望遠鏡完成

【PR】
医学部合格者が教える大学受験勉強法+センター試験高得点マニュアルセット