高校物理をやさしく解説するブログ

高校物理をやさしく解説するブログです。説明は全てテキスト中心にまとめております。図はたまにありますが基本的に想像力を働かせて読んでください。「読んで」物理のイメージを作りましょう。

    著書『力学の基礎』はこちらです。
    毎日配信Twitterで物理をマスター!→こちらよりどうぞ。
    ブログはこちらよりどうぞ。

    2006年08月

    東京の大学リンク その2

    恵泉女学園大学 東京都多摩市南野2-10-1 (0423)76-8217
    工学院大学 東京都新宿区西新宿1-24-2 (03)3342-1211
    國學院大学 東京都渋谷区東4-10-28 (03)5466-0111
    国際基督教大学 東京都三鷹市大沢3-10-2 (0422)33-3131
    国士舘大学 東京都世田谷区世田谷4-28-1 (03)5481-3111
    駒澤大学 東京都世田谷区駒沢1-23-1 (03)3418-9048
    駒沢女子大学 東京都稲城市坂浜238 (0423)50-7111
    実践女子大学 東京都日野市大坂上4-1-1 (0425)85-0311
    芝浦工業大学 東京都港区芝浦3-9-14 (03)3452-3201
    昭和大学 東京都品川区旗の台1-5-8 (03)3784-8000
    昭和女子大学 東京都世田谷区太子堂1-7 (03)3411-5111
    昭和薬科大学 東京都町田市東玉川学園3-3165 (0427)21-1511
    白百合女子大学 東京都調布市緑が丘1-25 (03)3326-5050
    順天堂大学 東京都文京区本郷2-1-1 (03)3813-3111
    上智大学 東京都千代田区紀尾井町7-1 (03)3238-3111
    杉野女子大学 東京都品川区上大崎4-6-19 (03)3491-8151
    成蹊大学 東京都武蔵野市吉祥寺北町3-3-1 (0422)37-3531
    成城大学 東京都世田谷区成城6-1-20 (03)3482-1181
    聖心女子大学 東京都渋谷区広尾4-3-1 (03)3407-5811
    清泉女子大学 東京都品川区東五反田3-16-21 (03)3447-5551
    聖路加看護大学 東京都中央区明石町10-1 (03)3543-6391
    専修大学 東京都千代田区神田神保町3-8 (03)3265-8249
    創価大学 東京都八王子市丹木町1-236 (0426)91-2211
    大正大学 東京都豊島区西巣鴨3-20-1 (03)3918-7311
    大東文化大学 東京都板橋区高島平1-9-1 (03)5399-7319
    高千穂商科大学 東京都杉並区大宮2-19-1 (03)3313-0141
    拓殖大学 東京都文京区小日向3-4-14 (03)3947-2261
    多摩大学 東京都多摩市聖ヶ丘4-1-1 (0423)37-7111
    多摩美術大学 東京都世田谷区上野毛3-15-34 (03)3702-1141
    玉川大学 東京都町田市玉川学園6-1-1 (0427)39-8111
    中央大学 東京都八王子市東中野742-1 (0426)74-2111
    津田塾大学 東京都小平市津田町2-1-1 (0423)42-5111
    帝京大学 東京都八王子市大塚359 (0426)76-8211 【東京の大学リンク その2】の続きを読む

    東京の大学リンク

    お茶の水女子大学 東京都文京区大塚2-1-1 (03)3943-3151
    政策研究大学院大学 東京都新宿区若松町2-2 (03)3341-0224
    電気通信大学 東京都調布市調布ヶ丘1-5-1 (0424)83-2161
    東京大学 東京都文京区本郷7-3-1 (03)3812-2111
    東京医科歯科大学 東京都文京区湯島1-5-45 (03)5803-5803
    東京外国語大学 東京都北区西ヶ原4-51-21 (03)3917-6111
    東京学芸大学 東京都小金井市貫井北町4-1-1 (0423)25-2111
    東京芸術大学 東京都台東区上野公園12-8 (03)5685-7500
    東京工業大学 東京都目黒区大岡山2-12-1 (03)3726-1111
    東京商船大学 東京都江東区越中島2-1-6 (03)5245-7300
    東京水産大学 東京都港区港南4-5-7 (03)5463-0400
    東京農工大学 東京都府中市晴見町3-8-1 (0423)64-3311 【東京の大学リンク】の続きを読む

    横浜(神奈川)付近の予備校ガイド一覧 その3

    翔進予備校ジュニア 妙蓮寺スクール
    横浜市港北区菊名1丁目9−30第二川國ビル
    045-434-1855

    中萬学院 ハイブリッド井土ヶ谷スクール
    横浜市南区井土ケ谷 下町213
    045-741-1231

    中萬学院 山手スクール
    横浜市中区大和町2丁目31ニシダビルハイシティ山手 1F
    045-624-1981

    KIKUNAアトリエ
    横浜市港北区菊名3丁目20−22
    045-421-2573

    PAS家庭教師センター
    横浜市神奈川区鶴屋町3丁目33−14
    0045-313-1359

    横浜(神奈川)付近の予備校ガイド一覧 その2

    代々木ゼミナール横浜校
    横浜市神奈川区金港町7−9
    045-461-2131

    翔進予備校横浜校
    横浜市神奈川区鶴屋町3丁目33−7横浜OSビル 6F
    045-317-5002

    早慶外語ゼミ横浜校
    横浜市神奈川区台町1−1仁保ビル 3F
    045-410-4100

    第一高等学院横浜校
    横浜市神奈川区栄町2−6
    045-453-2152

    横浜美術学院
    横浜市神奈川区台町16−11
    045-316-0677

    中萬学院 天王町スクール
    横浜市西区浅間町5丁目386−6LEREBELLEビル 3F
    045-323-2371

    江南アカデミー予備校
    横浜市神奈川区立町15−2
    045-432-8804

    トフルゼミナール横浜校
    横浜市中区万代町1丁目2−4田辺ビル 2F
    0120-66-4604

    中萬学院 保土ヶ谷スクールCG啓明館
    横浜市保土ケ谷区岩井町1−7アーバン保土ケ谷駅ビル 2F
    045-331-9135

    中萬学院 保土ヶ谷スクール中学部
    横浜市保土ケ谷区岩井町1−7アーバン保土ケ谷駅ビル 2F
    045-331-7348 【横浜(神奈川)付近の予備校ガイド一覧 その2】の続きを読む

    河合塾横浜校
    横浜市西区南幸2丁目11−9
    0120-19-2149

    城南予備校 横浜校
    横浜市西区高島2丁目3−1
    045-441-5941

    東京医進学院横浜校
    横浜市西区高島2丁目14−14第二田浦ビル 5F
    045-441-1051

    (株)学研ジーアイシー
    横浜市西区高島2丁目19−3日通商事横浜ビル 7F
    045-441-0411

    日本鍼久柔整専門予備校
    横浜市西区高島2丁目14−12ヨコハマジャスト2号館
    045-451-4411

    学研大学受験指導センター
    横浜市西区高島2丁目19−3日通商事横浜ビル
    045-441-0611

    東進衛星予備校横浜駅西口校
    横浜市西区南幸2丁目18−1ツツイ横浜ビル
    045-323-6861

    学研速修システム
    横浜市西区高島2丁目19−3日通商事横浜ビル
    045-441-0641
    サテラインプラザ横浜西口
    横浜市西区南幸2丁目11−14
    045-311-5801

    東京アカデミー横浜校
    横浜市西区北幸1丁目4−1横浜天理教館横浜天理ビル 11F
    0120-22-0731 【横浜(神奈川)付近の予備校ガイド一覧】の続きを読む

    ガッチリ物理 万有引力1

    [例題]人工衛星を,地表から1600kmの高さで地球を等速円運動させる計画をたてた。地球は半径6400kmの球で,地表における重力加速度の大きさを9.8m/s2とするとき,次の問いに答えよ。 =3.16とせよ。
    (1) この高さでの重力加速度の大きさはいくらか。
    (2) 人工衛星の速さをいくらにすればよいか。
    (3) この人工衛星はどれだけの時間で地球を1周するか。

    【ポイント】地球のまわりを回る人工衛星は,地球との万有引力を向心力として円運動している。また,万有引力は地表では重力mgでよい(厳密には遠心力が働いて異なる)が,地表から離れるとGMm/r2 という大きさになる。また,静止衛星の軌道は赤道上である。

    物理 力学講座:予備校講師shumonの大学受験講座

    高校物理 力学講座
    力学的エネルギー保存の法則 
    力学的エネルギー 公式集 
    仕事と仕事率 公式集 
    衝突・円すい振り子(東大2001年問題) 
    万有引力 1=ガッチリ物理 
    慣性力=ガッチリ物理 
    円運動=ガッチリ物理 
    等速円運動 その2=ガッチリ物理  
    等速円運動=ガッチリ物理   
    内力と外力を区別せよ。 
    物体に働く力の見つけ方 その2 
    慣性の法則=基本は大地を基準とする。 その2 
    慣性の法則=基本は大地を基準とする。 
    物理によく出てくる重要な力 
    力の扱い方 
    物体に働く力の見つけ方 
    力積とは? 
    ニュートンの運動の法則 
    運動量とは? 
    運動方程式のたて方 その2 
    運動方程式のたて方 
    運動方程式とは? 
    ニュートンの万有引力の法則 
    運動は大地を基準として考える 
    ニュートンの運動の法則 
    作用・反作用の法則 ニュートンの運動の第3法則 
    運動の法則 ニュートンの運動の第2法則 
    慣性の法則 ニュートンの運動の第1法則 
    力の働き方 

    高校時代、理系学生2割が物理実験せず 
    相対論を学ぼう!物理のABC―光学から特殊相対論まで 
    媒質の動きとは? 
    位相とは? 【万有引力 1=ガッチリ物理】の続きを読む

    [例題]水平な直線軌道上を走る電車の床に,表面のなめらかな板が傾きの角θで置かれている。その上に小物体を置くとき,車内の人から見てどのような運動をするかを考える。重力加速度の大きさをgとする。
    (1) θ=θ0のとき,物体は静止していた。電車の加速度の大きさはどれだけか。
    (2) θ0 より大きい角θのとき,物体は降下した。車内の人から見た物体の加速度の大きさはどれだけか。

    【ポイント】加速度運動している乗り物の上での物体の運動状態は,大地の上から見る(慣性系)よりも,乗り物に乗って見る(加速度系)方が簡単な状態で見えるので式をたてやすい。従って加速度系で式をたてられるようになることが大切。しかし加速度系で式をたてるときは,必ず仮想的な力である慣性力を考慮に入れること。

    物理 力学講座:予備校講師shumonの大学受験講座

    高校物理 力学講座
    力学的エネルギー保存の法則 
    力学的エネルギー 公式集 
    仕事と仕事率 公式集 
    衝突・円すい振り子(東大2001年問題) 
    万有引力 1=ガッチリ物理 
    慣性力=ガッチリ物理 
    円運動=ガッチリ物理 
    等速円運動 その2=ガッチリ物理  
    等速円運動=ガッチリ物理   
    内力と外力を区別せよ。 
    物体に働く力の見つけ方 その2 
    慣性の法則=基本は大地を基準とする。 その2 
    慣性の法則=基本は大地を基準とする。 
    物理によく出てくる重要な力 
    力の扱い方 
    物体に働く力の見つけ方 
    力積とは? 
    ニュートンの運動の法則 
    運動量とは? 
    運動方程式のたて方 その2 
    運動方程式のたて方 
    運動方程式とは? 
    ニュートンの万有引力の法則 
    運動は大地を基準として考える 
    ニュートンの運動の法則 
    作用・反作用の法則 ニュートンの運動の第3法則 
    運動の法則 ニュートンの運動の第2法則 
    慣性の法則 ニュートンの運動の第1法則 
    力の働き方 

    高校時代、理系学生2割が物理実験せず 
    相対論を学ぼう!物理のABC―光学から特殊相対論まで 
    媒質の動きとは? 
    位相とは? 【慣性力=ガッチリ物理】の続きを読む

    円運動

    [例題]右図の曲面ABはOを中心とする半径rのなめらかな円筒の一部で,Bから右は水平面である。Bからの高さhの点から質量mの小球を初速度0で滑らせる。重力加速度の大きさをgとする。
    (1) Bを通るときの速さはどれだけか。
    (2) Bを通る直前に小球が面から受ける垂直抗力はどれだけか。

    円筒面上の物体の運動は物体に関する円運動の運動方程式と力学的エネルギー保存則をたてて解いていく。物体が運動中に面から離れるときは垂直抗力N=0が条件となる。

    物理 力学講座:予備校講師shumonの大学受験講座

    高校物理 力学講座
    力学的エネルギー保存の法則 
    力学的エネルギー 公式集 
    仕事と仕事率 公式集 
    衝突・円すい振り子(東大2001年問題) 
    万有引力 1=ガッチリ物理 
    慣性力=ガッチリ物理 
    円運動=ガッチリ物理 
    等速円運動 その2=ガッチリ物理  
    等速円運動=ガッチリ物理   
    内力と外力を区別せよ。 
    物体に働く力の見つけ方 その2 
    慣性の法則=基本は大地を基準とする。 その2 
    慣性の法則=基本は大地を基準とする。 
    物理によく出てくる重要な力 
    力の扱い方 
    物体に働く力の見つけ方 
    力積とは? 
    ニュートンの運動の法則 
    運動量とは? 
    運動方程式のたて方 その2 
    運動方程式のたて方 
    運動方程式とは? 
    ニュートンの万有引力の法則 
    運動は大地を基準として考える 
    ニュートンの運動の法則 
    作用・反作用の法則 ニュートンの運動の第3法則 
    運動の法則 ニュートンの運動の第2法則 
    慣性の法則 ニュートンの運動の第1法則 
    力の働き方 

    高校時代、理系学生2割が物理実験せず 
    相対論を学ぼう!物理のABC―光学から特殊相対論まで 
    媒質の動きとは? 
    位相とは? 【円運動=ガッチリ物理】の続きを読む

    等速円運動2

    [例題]長さlの糸の先に質量mのおもりをつけ,糸の鉛直線といつも角度θをなすように,おもりを水平面内で等速円運動をさせる。重力加速度の大きさをgとする。
    (1) 地上に静止している人が観測したとき,おもりに働く力をすべて図示せよ。
    (2) おもりに乗って観測したとき,おもりに働く力をすべて図示せよ。
    (3) 回転の周期を表す式をつくれ。
    (4) θ=60º のとき,糸が引く力はおもりに働いている重力の何倍か。

    練習.長さ0.75mの軽くて伸びない糸の一端を床からの高さ0.85mの点Oにつけ,他端に小球をつるして,床からの高さ0.40mの水平面内で等速円運動をさせる。重力加速度の大きさを9.8m/s2とする。
    (1) 小球の円運動の周期は何秒か。
    (2) 小球の速さは何m/sか。
    (3) 小球の回転中に突然糸が切れ,小球は床の点Cに落ちた。Oの真下の床の点AからCまでの距離は何mか。

    答.(1) 1.3s (2) 2.8m/s (3) 1.0m

    物理 力学講座:予備校講師shumonの大学受験講座

    高校物理 力学講座
    力学的エネルギー保存の法則 
    力学的エネルギー 公式集 
    仕事と仕事率 公式集 
    衝突・円すい振り子(東大2001年問題) 
    万有引力 1=ガッチリ物理 
    慣性力=ガッチリ物理 
    円運動=ガッチリ物理 
    等速円運動 その2=ガッチリ物理  
    等速円運動=ガッチリ物理   
    内力と外力を区別せよ。 
    物体に働く力の見つけ方 その2 
    慣性の法則=基本は大地を基準とする。 その2 
    慣性の法則=基本は大地を基準とする。 
    物理によく出てくる重要な力 
    力の扱い方 
    物体に働く力の見つけ方 
    力積とは? 
    ニュートンの運動の法則 
    運動量とは? 
    運動方程式のたて方 その2 
    運動方程式のたて方 
    運動方程式とは? 
    ニュートンの万有引力の法則 
    運動は大地を基準として考える 
    ニュートンの運動の法則 
    作用・反作用の法則 ニュートンの運動の第3法則 
    運動の法則 ニュートンの運動の第2法則 
    慣性の法則 ニュートンの運動の第1法則 
    力の働き方 

    高校時代、理系学生2割が物理実験せず 
    相対論を学ぼう!物理のABC―光学から特殊相対論まで 
    媒質の動きとは? 
    位相とは? 【等速円運動 その2=ガッチリ物理 】の続きを読む

    [例題]なめらかな水平面上の点Oに自然長0.20mの軽いつる巻きばねの一端を固定し,他端に0.25kgの小球をつけて角速度4.0rad/sの等速円運動をさせたところ,ばねの長さは0.25mになった。
    (1) 小球の速度はどの方向へ何m/s か。
    (2) 小球の加速度はどの方向へ何m/s2か。
    (3) 弾性力は何Nか。また,ばね定数は何N/mか。

    【ポイント】円運動している物体に働く力の和は中心向きであり、これを向心力という。これよりニュートンの第二法則「物体に力が働くと力の方向に加速度が生じる」から加速度も中心向きである。また、速度は円の接線方向である。

    物理 力学講座:予備校講師shumonの大学受験講座

    高校物理 力学講座
    力学的エネルギー保存の法則 
    力学的エネルギー 公式集 
    仕事と仕事率 公式集 
    衝突・円すい振り子(東大2001年問題) 
    万有引力 1=ガッチリ物理 
    慣性力=ガッチリ物理 
    円運動=ガッチリ物理 
    等速円運動 その2=ガッチリ物理  
    等速円運動=ガッチリ物理   
    内力と外力を区別せよ。 
    物体に働く力の見つけ方 その2 
    慣性の法則=基本は大地を基準とする。 その2 
    慣性の法則=基本は大地を基準とする。 
    物理によく出てくる重要な力 
    力の扱い方 
    物体に働く力の見つけ方 
    力積とは? 
    ニュートンの運動の法則 
    運動量とは? 
    運動方程式のたて方 その2 
    運動方程式のたて方 
    運動方程式とは? 
    ニュートンの万有引力の法則 
    運動は大地を基準として考える 
    ニュートンの運動の法則 
    作用・反作用の法則 ニュートンの運動の第3法則 
    運動の法則 ニュートンの運動の第2法則 
    慣性の法則 ニュートンの運動の第1法則 
    力の働き方 

    高校時代、理系学生2割が物理実験せず 
    相対論を学ぼう!物理のABC―光学から特殊相対論まで 
    媒質の動きとは? 
    位相とは? 【等速円運動=ガッチリ物理  】の続きを読む

    コンデンサー

    コンデンサーの式 Q=CVは知っていると思う。
    これを次のように覚えるべし!
    電位V1,V2,極板の左右の電気量をQ1,Q2とする。

    Q1=C(V1-V2)
    Q2=C(V2-V1)

    物理 力学講座:予備校講師shumonの大学受験講座

    高校物理 力学講座
    力学的エネルギー保存の法則 
    力学的エネルギー 公式集 
    仕事と仕事率 公式集 
    衝突・円すい振り子(東大2001年問題) 
    万有引力 1=ガッチリ物理 
    慣性力=ガッチリ物理 
    円運動=ガッチリ物理 
    等速円運動 その2=ガッチリ物理  
    等速円運動=ガッチリ物理   
    内力と外力を区別せよ。 
    物体に働く力の見つけ方 その2 
    慣性の法則=基本は大地を基準とする。 その2 
    慣性の法則=基本は大地を基準とする。 
    物理によく出てくる重要な力 
    力の扱い方 
    物体に働く力の見つけ方 
    力積とは? 
    ニュートンの運動の法則 
    運動量とは? 
    運動方程式のたて方 その2 
    運動方程式のたて方 
    運動方程式とは? 
    ニュートンの万有引力の法則 
    運動は大地を基準として考える 
    ニュートンの運動の法則 
    作用・反作用の法則 ニュートンの運動の第3法則 
    運動の法則 ニュートンの運動の第2法則 
    慣性の法則 ニュートンの運動の第1法則 
    力の働き方 

    高校時代、理系学生2割が物理実験せず 
    相対論を学ぼう!物理のABC―光学から特殊相対論まで 
    媒質の動きとは? 
    位相とは?

    物体の運動状態を考えるときは,運動の法則から物体にどのように力が働くかを考えなくてはならない。しかし運動の第1,2,3法則は文章で示した通りだが,そのまま受け止めると誤解が多い。つり合いや運動方程式をたてるとき,次の大きな3つについて注意しよう。

    物体に働く力の3大注意事項!
    1 内力と外力を区別せよ。
    2 外からもらう力だけを考えよ。
    3 働く力は接触物体からの力と場の力のみを考えよ。 【物体に働く力の見つけ方 その2】の続きを読む

    慣性の法則=基本は大地を基準とする。 その2

    とにかく,基本は「大地を基準とする」の考えで行こう。

    運動の3法則があります。
    第一法則:慣性の法則
    第二法則:運動の法則
    第三法則:作用・反作用の法則 【慣性の法則=基本は大地を基準とする。 その2】の続きを読む

    慣性の法則=基本は大地を基準とする。

    力学では主に物体に働く力による物体の状態を考えていきます。そのとき,物体を観測する立場は,静止している大地を基準とします。観測する立場が運動していたり静止していたりしたら,物体の状態がそれぞれ違って見えます。そうなったらどれが正しいのかわかりません。ですから,物体の状態をいうとき,しっかりと「観測者は静止している」ということを前提に考えよう。 【慣性の法則=基本は大地を基準とする。】の続きを読む

    運動方程式のたて方
    ニュートンの運動の法則を式で表した場合に一番大切なものとして,運動方程式が挙げられる。第2法則から物体の運動状態を決定するのは,物体が外からもらっている力であり,これを調べることによって運動方程式が求まる。では,どのようにして運動方程式をたてればよいのか? 【運動方程式のたて方 その1】の続きを読む

    ボーアによる水素原子モデルの証明
    観察されたとびとびの波長をもつ線スペクトルとは何か?・・・とびとびのエネルギーをもつ光が水素原子から放出される,と考えた。電子は原子核を中心として円軌道をとるが,その円軌道の半径はとびとびの値で決まっており,電子はその軌道間を行ったり来たりする。このときに生じるエネルギー差によって,光を放出・吸収する。

    これを2つのボーアの理論1、2をもとに説明した。

    ボーアの理論
    1 電子は原子核の周りをまわり、定常波を作っている。
    2 各軌道における電子のエネルギーの差が,放出・吸収した光子のエネルギーに等しい。 【ボーアの水素原子モデル その2】の続きを読む

    メイドが打ち水―東京・秋葉原駅前メイドが打ち水―東京・秋葉原駅前
    梅雨明けした東京・秋葉原の街を少しでも涼しくしようと、「メイド喫茶」のメイドさんたち14人がJR秋葉原駅前で打ち水を行った。千代田区主催の「打ち水月間オープニングイベント」のひとこま(1日)(時事通信社)19時18分更新

    サーチナ総研:「サーチナ論文大賞2006」開催
    http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2006&d=0801&f=enterprise_0801_001.shtml


     サーチナ総合研究所(以下サーチナ総研)は「サーチナ論文大賞2006」を開催し、「2015年の中国と私」をテーマにした論文を8月1日より募集する。

      2008年の北京五輪や2010年の上海万博など世界的なビッグイベントを控え世界から注目される中国だが、所得や地域間の格差、環境問題、就業問題、エネルギー問題、経済成長の質的転換など深刻な課題も山積している。また日本も、団塊世代の大量リタイア、人口減少、高齢化社会の急速な進行、格差の問題など複雑な情勢を抱えている。 【サーチナ総研が、「サーチナ論文大賞2006」開催】の続きを読む

    このページのトップヘ